スタッフブログ
定光鈑金、社長と現場スタッフがお届けするスタッフブログ。板金屋ならではの苦労話や、こぼれ話、ひとり言などを紹介します。
新年
あけましておめでとうございます。
AM7:00
2019年 元旦
日の出。
力の湧いてくる
よいシーンが撮れました
日の出のように
全ての人に平等で平和である
1年と成りますように
心から願い
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
AM7:00
2019年 元旦
日の出。
力の湧いてくる
よいシーンが撮れました
日の出のように
全ての人に平等で平和である
1年と成りますように
心から願い
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
2019/01/04 │ 社員一同 │ 日記
感謝状
先月納車したお客様から
この様なお礼のハガキを
頂きました。\(~o~)/
あまり詳しいことは言えませんが
今回修理したお車は
オーナー様の想いでの車!!
オーナー様の娘様が
18年前に新車を購入されて
大切に乗っていました。
娘さまは数年前に
お亡くなりになり。
オーナー様は娘さまの車を
想いでの形見として
大切に乗られておられました。
今回、信号無視の車に
ぶつけられ、時価額など厳しい状況、
修理費は100万超です。オーナー様は
「追加を払うから修理してください。」
リサイクルパーツを探すと
なんと程度の良いパーツが
運よく揃いました。保険会社に
事情を話したところ、なんと
時価を上げてくれました。ありがたいです。
そして、負担金も無く納車となりました。
ほどなくして、おハガキをいただきました。
この様なお礼のハガキを
頂きました。\(~o~)/
あまり詳しいことは言えませんが
今回修理したお車は
オーナー様の想いでの車!!
オーナー様の娘様が
18年前に新車を購入されて
大切に乗っていました。
娘さまは数年前に
お亡くなりになり。
オーナー様は娘さまの車を
想いでの形見として
大切に乗られておられました。
今回、信号無視の車に
ぶつけられ、時価額など厳しい状況、
修理費は100万超です。オーナー様は
「追加を払うから修理してください。」
リサイクルパーツを探すと
なんと程度の良いパーツが
運よく揃いました。保険会社に
事情を話したところ、なんと
時価を上げてくれました。ありがたいです。
そして、負担金も無く納車となりました。
ほどなくして、おハガキをいただきました。
2018/12/12 │ サダーズ │ 日記
息抜き
10月8日
早いですね
秋も感じる
気持ちの良い時期ですね。
今回は技能実習生と
釣&お魚ランチへ
小豆島へ!
中々ローカルな所へ行くこともないので
皆、喜んでくれたと思います。
早いですね
秋も感じる
気持ちの良い時期ですね。
今回は技能実習生と
釣&お魚ランチへ
小豆島へ!
中々ローカルな所へ行くこともないので
皆、喜んでくれたと思います。
2018/10/15 │ サダーズ │ 日記
メッキカスタムペイント
最近の車
メッキのパーツ増えましたよね。
弊社もアルミホイル・スポイラー
ボルトインのパーツなど
さまざまなニーズとなっております。
今回はメッキ塗装のメッカ
USAからお取り寄せして
アルミホイルを施工します。
メッキのパーツ増えましたよね。
弊社もアルミホイル・スポイラー
ボルトインのパーツなど
さまざまなニーズとなっております。
今回はメッキ塗装のメッカ
USAからお取り寄せして
アルミホイルを施工します。
2018/10/10 │ 塗装職人 │ 日記
完成調色室
調色クリーンルーム完成
ついに完成いたしました。
白衣で登場の方が良いかと!!
TVに出てくる研究室ではありません。
世界中の車の色をココの
超イケテル、RMミキシングクリーンルームで
合わせます。
環境にも地域にも
何よりSADAMITSUメンバーさんの
体の健康の為にもクリーンです。
調色はシビアな0.01グラムとか
一滴がとても大切な職人の勘・熟練、
経験がモノを言う世界なんです。
昨今はコンピュウター・スキャンニングカメラなど
ハイテク機器もでてきてます。
もちろんSADAMITSUも
フルオプションで導入しています。
でもね、最後の微調整やオールペン済みの
ここ、ここ、って言う所は今も職人の腕なんです。
ここは世界中同じです。
分銅で測りを毎日ベストな状態にして
0.01グラムの世界は微風でも数字が狂います。
無風のなか微妙な色加減で現車に合わせていく
とてもテクニカルな工程です。
ここから更に上質な仕上がりに向上です
白衣で登場の方が良いかと!!
TVに出てくる研究室ではありません。
世界中の車の色をココの
超イケテル、RMミキシングクリーンルームで
合わせます。
環境にも地域にも
何よりSADAMITSUメンバーさんの
体の健康の為にもクリーンです。
調色はシビアな0.01グラムとか
一滴がとても大切な職人の勘・熟練、
経験がモノを言う世界なんです。
昨今はコンピュウター・スキャンニングカメラなど
ハイテク機器もでてきてます。
もちろんSADAMITSUも
フルオプションで導入しています。
でもね、最後の微調整やオールペン済みの
ここ、ここ、って言う所は今も職人の腕なんです。
ここは世界中同じです。
分銅で測りを毎日ベストな状態にして
0.01グラムの世界は微風でも数字が狂います。
無風のなか微妙な色加減で現車に合わせていく
とてもテクニカルな工程です。
ここから更に上質な仕上がりに向上です
2018/09/19 │ 塗装人 │ 日記